
こんばんは、高橋です。
11日、青森に行ってきました。
メインの目的は青森美術館でやっていたミッフィー展です。(今月20日まででした。)
銀座松屋での開催を愚かにも逃してしまい絶望の縁へ追いやられた私と、
やったぜ!青森に来るぜ!これを逃す手はないぜ!な岩手在住友人Mとの想いが合致した結果です。(連れてってもらった)
なんだかんだの初青森美術館、初青森にテンションもうなぎのぼり。
どうでもいいけど美術館の前カラスがたくさん。
展示の内容については…まぁミッフィーはいいなぁって感じですかね。
個人的にはアートパレード?のでかいミッフィー達が胸熱でした。
大きいとテンションが上がりますね。
グッズ売り場は本当経済力がモノを言う戦いでした。つらい。お金欲しい。

うろうろして海見てこうってなって海見に行きました。
港?なのか?よくわかりませんが、海キレイでした。
水が透明で、テトラポッドの藻がよく見える。
写真に映ってる白い三角はどうやら灯台のようで、
見た感じ結構遠かったんですが行ってみることに。

あらいい雰囲気。
中には入れませんでしたが、表面が四角いタイル張りになってて綺麗でした。夕日が当たって超ぴかぴか。

そういつの間にか夕方だったんです。
久々に広大な夕日を見ました。
海に沈んでるのかと思いきや、よく見ると微妙に山?ですね。
雲じゃなかった。山だった。

久々に遠出出来て良かったです。
友達の車で行ったので移動も楽だった。感謝!
またどっか行きたいなぁ。
ただ計画性がないので、適当に行って適当に帰ってこれるようなところがいいな。
スポンサーサイト

先日、先月?今月?
なんかもう忘れましたが、品川に行ってきました。
急に水族館行こうぜ!と友人に誘われたので。
そもそも品川に水族館あること知らなかったのですが、思ったよりも水族館でした。
イルカとかいるし。
イルカでかいですね。すごいでかい。
閉園まで1、2時間だったのと、アシカショーと被ってたため人もあまりいなく、
随分快適な感じで見れました。
トレーナー体験?とかって子どもがイルカ撫でてたんですが、イルカってどんな触り心地なんですかね触ってみたい。

川っぽい魚もいました。
なんか水槽の中というか、あっち側にカモもいたんですがあのカモは水族館に住んでるカモ?
木だか岩だかの上に立ってた。
亀もいまして。すごい活動的に泳いでた。
池でもそもそしてるイメージが強かったですが、思いの外アグレッシブな動きでした。

みんな大好きクラゲもいました。
クラゲといえば江ノ島水族館。
もしくは加茂水族館?
加茂水族館は山形県にあるなんかクラゲクラゲした水族館だったと思うのですが、
1度も行くことなく山形を出てしまった…。
機会があれば行ってみたいものです。
クラゲのコーナーは総じて暗いから良いですよね。
暗い水族館テンション上がります。
やはり水族館良いですね。
魚。そして水草。
どうでもいい話ですが、水草の工場で働きたいと思っていた時期が私にもありました。
就活中に見つけたのは、給料10万ちょいというどう考えてもパートタイムジョブな採用情報で、探してみると無いんもんだな―世の中世知辛い水草に囲まれて生きたい草でもいいけど水じゃなくてもいいけどベビーリーフ工場もとても魅力的だー。
ってなもんだったんですが、私が就活を始めた頃には一般企業?一般業種?まぁ本年度の採用は終了しましたな時期だったので時すでに遅しでしたね。
まぁ兎にも角にも水族館は良いところだなって。

こんばんわ、私です。
先月上野に行った時の、あの、写真です。
先月じゃないかも。先々月かも。
友達に動物園行こうぜ!な誘いを受けたのですが、
慢心、そして行動の遅さから、上野に着く頃に動物園が閉まるという失態。
動物園って閉まるの早いよね?そんなもん?
まぁ仕方なく公園内をうろうろしていたのですが、
動物園のすぐ横に、こども遊園地なるものを発見。
やばい空気がやばい。
すごい狭いスペースにデパートの屋上的な遊園地が出来上がってました。やばい。
動物園帰りの子どもで賑わっててやばい。
子どもの笑い声響いててやばい。

見覚えのある乗り物もいくつかありました。
ピカチュウのやつとかアンパンマンのやつとか。
小さすぎてとても乗れたもんじゃなかったけど。

スマホ?iphone?持ってるとあれですね。
お手軽にきれいな写真が撮れるのでいいですね。
おっきくして見ると流石に粗いですが。
最近一眼レフ使ってないからなんか撮りに出かけようかなぁ。
遠出したい。
全然行った時ない南の方へ行ってみたい気もするし、その前に東北制覇したい気持ちもある。
取り敢えず1回ずつくらいは行っておきたいですね。
青森秋田岩手に足を踏み入れた事無いので。
さてはて、日付変わりまして金曜日。
今日も頑張りましょうね。

やべやべいつの間にか1ヶ月過ぎちゃった広告出ちゃった。
ってことで、お久しぶりです。高橋です。
先日、といっても随分前な気もしなくはない、6月某日に紫陽花を見て来ました。
水と緑の遊園地、としまえんで毎年催されているらしい、あじさい祭りというね。
まぁそこそこたくさんの紫陽花が咲いてるんですよ。
咲いてたんですよ。
今行くとただただ緑が広がるばかりだと思うんですが。

行ってまいりました。
なけなしの行動力を振り絞って、部屋から出るどころか起き上がることすら難しい身体に鞭を打って、
行ってまいりました。
日曜の夕方になる頃に行ったと思うんですが、なかなか賑わっておりました。
まぁとしまえん、遊園地ですから。
紫陽花のみを目的とした人が何人居たかはわかりませんね。
ただフォトコンテストなるものがあるらしく、真剣に高そうなカメラ構えている方々がちらほらおりました。

青系が多いです。
ピンク見なかった。
なんだっけ花が青いと土が酸性なんだっけ?
品種にもよるんでしょうが昔そんな話を聞いたことがある気がします。
まぁ青綺麗ですけど。
ピンクも見たかった。
とはいえ色揃える(?)のも管理とか難しいのかもしれませんね。
あのまだらっぽく色が混ざってるのも綺麗だと思うんですが。
無かったな。ポリシー?

白いのもありましたけどね。
花の1つ1つ?が小さくて女子が好きそう。()
紫陽花って結構種類あるみたいですね。
形とか大きさとか。色々でした。
私は額紫陽花が好きなんですが、額紫陽花も更に種類が分かれてそう。

なんだかすごい緑で癒やされました!(という遠き日の思い出)
紫陽花の木?自体が結構でかくてですね、
垣根でした。すごい垣根っぷり。
私があと15歳若かったら超興奮してはしゃぐレベル。
そんな興奮を内に秘めつつ、山紫陽花の苗を買って帰りました。
当然ながらとしまえんのアトラクションは1個も乗りませんでした。
なんとか銀座に食べ歩き行こうぜ!という友達の誘いを断って1人でとしまえん行ってきました。
私でした。
まぁ急がないと花終わっちゃいますしね。
北の方の方々はそろそろ見頃でしょうか。まだ?終わった?
電車の中吊りでみた岩手の山の紫陽花がいっぱい咲く所いつか行きたいです。

はい。先週行って来ました。
那須どうぶつ王国。
もう1週間も経ったんですねーうふふー早い。
写真ないですけど、結構山のほうなので、
駐車場から見える眺めはなかなかです。
思ったより写真多めです。
重いかもしれませんすいません。

どうぶつ王国のキャラクターおいでナスくん。
目が白い怖い。
下半身は多分犬なんだろうな〜。

犬やら猫やらと触れ合える訳です。
ただ午前中はみんな寝てますねー。
昼過ぎになるとちょっと活動的になってました。
大型犬もいますよ。

コウモリいた。起きてる。
夕方とか、結構その辺飛んでますがまじまじと見るのは初めてですね。
こいつらは夜になってもケースの中を飛ぶのでしょうか…。
明るいし。
慣れちゃってれば全然問題ないのかなー。

フラミンゴ。
噂の片足立ちですね。
一番手前の人両足立ちですけど。
思ったより色薄いこの人達。
飛んでかないのかな。
優雅〜

ペリカンの驚きの白さとでかさ。
綺麗な毛並みです。
飛んでかないのかな。
ペンギンも3種類いました。
いろいろいるんですね〜。
ペンギンは子供に人気。さすが。

昼ご飯〜。
ラム肉です。
らむりんらむりん。
そういえばらむりんは転校しちゃったっていう話を耳にしたんですが本当?
しっかりものらむりん。
瓶で飲むコーラって美味しく感じますね。

らくだに乗れます。
700円?だったかな。
私は乗りませんでしたけど。
らくだは乗り心地悪いらしいと誰かに聞いたけどどうなんでしょう。
背もたれとかあるし、なんか快適そうに見えますが。

噂の!アルパカです。
むしゃあ
夏なので、ほとんどのアルパカは毛剃り済みだったのですが、
こいつはもさもさ。
他のアルパカは放し飼いにされてるのに、
こいつだけつながれている。
写真撮る様?
白くて綺麗だし。

馬もたくさーん。
近い。餌をねだる。
なんかたてがみ?がロックなのやら揃ってるのやら個性が。
写真撮ったの以外にも、
羊やらヤギやらアヒルやらインコやらイグアナやらサル系やらレッサーパンダやら、
えーと亀やらワラビーやらカンガルーやら鷲やらコンドルやらカピバラやらアザラシやら、
なんかたくさんいました。
さすが、王国。